よくある質問と、その回答を検索できます。
お知りになりたい情報をカテゴリ(分類)からお調べいただけます。
キーワードで検索
カテゴリ検索
一部負担還元金(被扶養者の場合は家族高額療養費付加金)はつぎの例のように計算されます。
(以下、家族高額療養費付加金も含めて「一部負担還元金等」といいます)
例1
外来で1ヵ月の保険診療費の総額が85,200円だった。
(窓口支払額が法定自己負担限度額以下で2万円以上の場合)
【窓口支払額】
医療費総額85,200円の3割(85,200円×0.3)=25,560円
【一部負担還元金等】窓口支払額から20,000円を控除した金額となります。
窓口支払額25,560円-20,000円=5,560円 ⇒端数処理して5,500円
【最終的な個人負担額】
窓口支払額25,560円-一部負担還元金等5,500円=20,060円
例2
12日間入院して1ヵ月の保険診療費の総額が365,000円、食事療養費が23,040円だった。
【窓口支払額】(食事療養負担額を除く)
医療費総額365,000円の3割(365,000円×0.3)=109,500円
【自己負担限度額(法定)】一般世帯(標準報酬月額28万円以上53万円未満)の場合
80,100円+(医療費総額365,000円-267,000円)×1%=81,080円
【高額療養費(法定)】窓口支払額の自己負担限度額を超えた金額となります。
窓口支払額109,500円-自己負担限度額81,080円=28,420円
【一部負担還元金等】自己負担金額から20,000円を控除した金額となります。
自己負担限度額81,080円-20,000円=61,080円 ⇒端数処理して61,000円
【最終的な個人負担額】
窓口支払額109,500円-高額療養費28,420円-一部負担還元金等61,000円=20,080円
【食事療養負担額】食事療養費の標準負担額も患者負担となります。
12日間 1日3回食事をしたとき、
1食460円×3回/日×12日間=16,560円